SSブログ

生地を固くする [03 製造・加工]

生地を固くする

もっと固い風合いがよいとか、大きな繊維製品だと自重で変形してしまう。
このような問題の解決のためには、生地を固くすることが行われている。

生地の設計変更ができるときは
 ・織り密度を大きく
 ・2重織、3重織のように多層化
 ・異素材(より固いもの)を何本かおきに入れる
 ・熱融着糸の利用

*熱溶着糸には、芯鞘タイプ と混紡糸タイプがある。
熱溶着糸は 普通のポリエステル(あえて、言い分けるときは「レギュラーポリエステル」という)と低融点ポリエステル(レギュラーポリエステルよりも低い温度で融ける)からなる。
熱を加えることで、低融点ポリエステルが融け、他の糸にからみ、それが固まることで、熱融着される。
芯鞘タイプでは、芯にレギュラーポリエステル、鞘(外側、芯を包み込む部分)に低融点ポリエステルという構造を持つ。
混紡タイプでは、レギュラーポリエステル、低融点ポリエステルを混紡してあり、糸同士が熱で癒着し固くなる。
温度を変えることで融ける程度が変わり、風合いの調整可能。(ただし、再現性にはノウハウあり)

 
できた生地を改良して使う場合
・ボンディングなどで別の生地や不織布などとの張り合わせ、縫い合わせ
・樹脂加工
 同じ系統のなじみがよいと考え方もあるが、移染を避けるため、生地と異なった素材にする場合もある。
 
樹脂加工の分析は、難しい。繊維に対して微量すぎて、分析器では感知できないことが多い。
実用的な方法として、染料を用いて判断することがある。素材本来の色目と色が違って見えた場合、強くこするとその色が落ちたり、表面のみの変色がある場合は、樹脂加工ありと考えてよい
例えば、繊維鑑別染料カヤスティンQで染色すると、防炎の樹脂は赤みを帯びることが多い。
カヤスティンQ の赤は、カチオン染料であるから、この樹脂はマイナスの電荷をもっていると推測される。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。