SSブログ

機能性評価試験による「効果あり」とは [05 試験方法・評価]

先日、カケンの研究発表会を聞き、遮熱試験、防蚊試験などの機能性試験について最新の情報を得てきました。


この様な機能性試験での「効果あり」については、二通りの考え方があります。①未加工と加工した試料を評価試験して、その差が一定以上あれば「効果あり」とする。②評価試験の測定値が、一定の条件を満たしていれば「効果あり」とする。
 技術屋の立場から言うと、未加工と加工の差を評価してみたい。加工場所が国内であれば、加工前に未加工分を少し残しておけば、それほど難しいことではない様に思えます。しかし、海外で生産し、加工後の製品を国内で販売するのであれば、未加工の生地は手に入りません。
 さらに、消費者とっては、未加工か加工かは問題でなく、試験の測定値が、一定の条件を満たしていれば「効果あり」と考えた方が理解しやすい。
 時代の要請からか、消費者に「わかりやすく」が主流になっているのだと思います。
  紫外線遮蔽の評価の場合、加工薬剤を入れて加熱します。そのときに生地が収縮し、目が詰まり、その効果で紫外線遮蔽の効果が上昇する。加工薬剤の影響はほとんどなかったというケースも見たことがあります。これは、特殊な事例かもしれませんが、本当に加工の影響か、もともと生地に遮蔽の効果があるのか、この様な事例で「効果あり」とうたっていいものか疑問です。試験としては、未加工の生地でなく、加工薬剤が未使用で他は薬剤と同じ様に熱を加えた試料が必要です。しかし、これをわざわざ作るとなると大変です。
 やはり、加工剤の効果の証明よりも、測定値が、一定の条件を満たしていれば「効果あり」とした方が、消費者にわかりやすくていいのでしょう。 
 これとは別に、消費者へのわかりやすさと判定の精度についてはどうでしょうか?
 これについては、以前書きました。もう少し考えたい問題です。https://sen-i.blog.so-net.ne.jp/archive/c2304872654-1


 


 


 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。