SSブログ

リング糸と空紡糸 [02 素材]

先日、「空紡糸」を見ました。日本ではあまり、みかけません。いつもなら、紡績糸を解いて、繊維そのものを光学顕微鏡で観察し、素材を判別します。今回は、糸をそのまま、実体顕微鏡で観察したので、気が付きました。ひょっとすると、今までは気が付かなかっただけかもしれません。空紡糸の方が新しく開発され、生産コストが安いのですが、細番手が作れないので、リング糸と共存です。また、Tシャツやジーンズの世界では、風合いが異なるため、使い分けられているそうです。

オープンエンド紡績糸:スライバー(繊維の束)の繊維を一度ばらばらにして、高速で回転するローターの中で、その遠心力で繊維をローラーに内側に並べ、ローターの回転で撚りをかけてつくった糸[繊維素材辞典/一見輝彦]

両者の違い

 

【リング糸】

 

【空紡糸】

オープンエンド紡績糸とも

糸の状態

糸の繊維が均一で、糸全体に均一の撚りがかかっている

糸の繊維が不均一で糸の外側に強い撚りがかかっているが、内側には撚りがかかってない

糸の形状

糸に締まりがある

糸に膨らみ(デコボコ)がある

→ゴアゴア感、ドライ感

生産コスト

高い

こちらが古く、コストを安くするための方法の一つがオープンエンド紡績糸

安い

最近は、コストよりも風合いの差別化

 

生産される番手

太番手から細番手まであり

 

太番手のみ(一般には10番から20番が主流、40番程度まで)

最近は改良されており60番も可能

強力

強い

リング糸に比べると弱い

好み

日本で好まれる

アメリカで好まれる

 


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。